わが家のビジネスマンのパパが、スタディサプリTOEICを使い始めて1ヶ月半がたちました。
遠巻きに様子を見ていると、携帯で、スタディサプリTOEICをしているところをよく見るので、実際使ってみてどうか?インタビューしてみました☆
ではさっそく、その内容です☆
Contents
スタディサプリTOEICの便利なところはどんなとこ?
いつでもTOEICの勉強ができるのが1番いいよ。
携帯でするから、よっこらしょ!と、テキストとか、机に座ったりとかの勉強の準備をしなくていいしね。
モバイルWiFiを買ったから、電車の中でもできるしね!
スタディサプリTOEICの勉強法はどう?
もともとTOEICの勉強が初めてだから、TOEIC自体の勉強法を、スタディサプリTOEICで初めて知った。
スタディサプリの動画授業や問題を解いてみて、TOEICの勉強って、こういう勉強なんだな!と分かった。
それから、演習問題に関しては、「ディクテーション」と「シャドーイング」が必ず入っているから、それがいい。
自分一人だけだと絶対やらないから。
※補足※「ディクテーション」とは聞こえた英文を書き出すこと
※補足※「シャドーイング」とは聞こえた英文を口にだすこと
スタディサプリTOEICがとてもいい理由は?

スタディサプリTOEICをすると「ディクテーション」と「シャドーイング」を、やるクセが勝手につくから、そこがいいと思う。
多分、自分だけだとやらないから。
スタディサプリTOEICは、「ディクテーション」と「シャドーイング」をやらないと次に進めないから、強制的にすることになってるから、そこがいい!
そこが特に、スタディサプリはうまく作ってるなと思う。
関先生の講義でも、「ディクテーション」と「シャドーイング」をしないと英語力がつかないと、映像で聞くと、ほんとにそうだな!と思う。
例えばテキストで、「ディクテーション」と「シャドーイング」がいいと書かれてても、僕はできなかったと思う。
やっぱり、テキストで読むのと、映像授業で先生が言うのを聞くのとでは、そうなんだな!と思う度合いが全然違う。
やっぱり、映像授業で言われたら、やらないとダメなんだなと分かるし、実際に、スタディサプリTOEICではすぐに、「ディクテーション」と「シャドーイング」の問題に、携帯で簡単に取り組めるから、実際にできるし。
スタディサプリTOEICの関先生の映像授業はどう?
そうだね、TOEICの独特の、こういう場合はこうして解く。と分かったのが大きいね。
それから、今まで知らなかった「問題の解き方」を教えてもらえるのが新鮮!
あとは、授業を聞くと、大学生の時は覚えてたけど、今は忘れてたことを思い出したり!とかもある。
スタディサプリTOEICの関先生の英文法はどう?
関先生の英文法は、映像授業を受けて、(大学受験を思い出して)懐かしい部分と、忘れてる部分と、新たな部分とがあった。
授業を聞いて、大学受験の頃の英文法の記憶を思い出すこともあった。
授業を聞いてなかったら、そのまま忘れっぱなしで、思い出すことも無かったかも。
授業を聞いて、初めて思い出すこともあった。
大学受験の頃の英文法は、本を読んでも思い出したかも知れないけど、映像授業を見て、あらためて聞いたから、ここまで思い出せたっていうことはあると思う。
本だったらTOEICの勉強、続いてたかな?
僕は本のTOEICの勉強だったら、続いてないね。
勉強がツラくなってたと思う。
やっぱりそこは、本の字を自分で追っかけるよりも、映像授業で人の話を聞くほうが、絶対に楽だから。
とにかく、スタディサプリは続けやすい!
今、1日にどれくらいスタディサプリTOEICでレッスンしてるの?
今は、1日40分~50分してる。
結構、仕事ハードだけど、そのくらいは毎日できるよ。
いつスタディサプリTOEICをしてるの?
朝にだいたい30分くらいして、あとは電車での行き帰りだね。
それで合計、50分くらい。
けっこう朝に使ってる。あとは夜にできるといいんだけどねー。例えば寝る前とかね。
最後に、今、始めて1か月半だけど、スタディサプリTOEICの不便なところとかある?
んー…。(考える…)
そうだな、こういうのがあったらいいなと思うのは、「あなたの達成度合いマップ」みたいなのが、あればいいなと思う。
スタディサプリTOEICは、画面をスクロールして見ていくと、自分がどのくらい進んでるか分かるんだけど、毎回、スクロールしないと分からないから…
例えば、画面をパッと見て、全体の中で、今どのあたりをしてるか、ひと目で分かるマップがあるといいかな!
ゴールまで、あとどのくらいか分かれば、やる気にもつながるしね。
まとめ
【スタディサプリTOEICを実際に使った感想】
- いつでもTOEICの勉強ができるところがいい!
- TOEICの勉強の仕方がよく分かる!
- 手間がかかる勉強法の「ディクテーション」と「シャドーイング」がカンタンにできるのがいい!
- 関先生のから動画で「TOEIC独特の問題の解き方」を教えてもらえるのがいい!
- 英文法が関先生の動画なのがいい!
- スタディサプリだとなんといっても続けられる!
