おうち英語.com 管理人の みやび です。
今朝は、「大学入試新テスト」の英語について、駿台の英語科講師の先生が対談している内容が、「朝日小学生新聞」の付録に載っていました。
「大学入試新テスト」の英語について、私も正直気になります。
《朝日小学生新聞の付録より》
「大学入試新テストの英語4技能評価と難関大2次試験におよぼす影響」
………………………………………
大学入試センター試験に代わって2020年度から始まる新テストでは、英語で「読む・聞く・書く・話す」の4技能が判定され、英検やTOEFLなどの外部試験が活用されるようになります。
それとともに、国公立大の2次試験や私立大でも英語の出題傾向が変わるのではという声もあります。
そして「大学入試新テスト」の英語について、上記の朝日小学生新聞の付録で、
「駿台 英語科講師 東大進学塾エミール」の大島保彦先生と駒橋輝圭先生が対談されていたのを要約すると、
◯スピーキングとライティングに関しては、英検やTEAPなどの外部試験が活用される。
◯国立難関大学では、「大学入試新テスト」の4技能(日常会話レベルのスピーキングを含む)が一次試験。二次試験については、最難関国立大学については、何年も前からスピーキング力の前提となる、リスニング力とライティング力を重視した独自の試験内容のため、大きな変化はないのではないか。(リスニング力とライティング力をもとに、大学入学後にスピーキング力を伸ばしていくという意味だそうです)
◯難関国公立大の英語は、英語を媒介とした「思考力」の試験。英語科目入試の形を借りて、実は思考力を試しているので、「思考力」を全科目を通じて身につけることが大切。
…という記載がありました。
……( ̄◇ ̄;)……それは難問だ……(私の感想)
もし、どなたかのお役に立てばと思い、書いてみました。
夜も更けてきたのでとりあえず、昨日の娘の英語です。
昨日の娘の英語
昨日の朝は、娘は起きてから遊びだしたので、娘の近くで、ポータブルDVDプレイヤーを使って、英語のDVDをかけ流ししました。
朝食からは「パルキッズ」のCDをかけ流しして、朝食後には「パルキッズ」のプリスクーラのオンラインレッスンを受けて、「パルキッズ」のプリントを、算数や国語のプリントと一緒に済ませて幼稚園に出発しました。
そして降園後は、いったん帰宅して、おやつ&「パルキッズ」のキンダーのオンラインレッスンをして、公園のお友達のところへ一目散に。
夕方に帰宅して夕食後には「Little Fox」を15分ほど自由に視聴。そして眠る前には、娘が自分で英語絵本を選び、私が読み聞かせをして、「Zippy and Me」のCDを聞きながら娘は眠りました。
昨日の母の感想と反省
昨日は、いつも通りの定番を行なったという日でした。特に問題なく過ごせたかな…
そして今日は、申し込んでいた英語スクールの体験に行ってきました。
その英語スクールの体験の、娘のレベルチェックの時に、私も横で、娘が英語を話す様子を見ていたのですが、娘…英語を話せていました。センテンスで、先生と英会話をしていて、ほんとに会話できるんだなと思い…なんとか今後、このまま娘の英語を伸ばしていきたいと思いました。
実は明日も、別の英語スクールの体験に行くのですが、まだ今後どうするかについては、決まっていません。
決まるまでにまた書くかもしれませんが、また今後どうするかについて、また書いていけたらと思います。
今日も、ここまでお読みくださりありがとうございます。
↓過去記事になります。よろしければご覧ください。
ご訪問を頂いてありがとうございます
にほんブログ村
