おうち英語.com 管理人の みやび です。
今回は、未就学の年長の娘が、英検Jr.ゴールドを取得するまでの時間割について、書いてみたいと思います。
子どもの英語は、毎日の継続が本当に大切です。
そして、かけ流しを含めて、1日3時間のおうち英語を継続していくと、幼児期に、英語Jr.を取得することは、そんなに難しいことではないと思います。
そして、自宅で、私のように英語が話せないママにも、それが出来る方法があります。
それは、英語教材とオンライン英会話を組み合わせて、英語の四技能、「聞く」「読む」「書く」「話す」を、バランスよく毎日の子育ての時間に組み入れていくことです。
この、英語の四技能「聞く」「読む」「書く」「話す」を、未就学の子どもに自宅で取り入れることは、もしかしたら、難しいように思うかもしれません…
ですが大丈夫です。
英語が話せない、私のようなママでも、市販の英語教材やオンライン英会話を活用して、自宅で、徐々に、簡単に、英語子育てを取り入れることが、今はできる時代になっています。
それではさっそく、わが家の場合になりますが、おうちでの英語(と日本語)の時間割について、書いてみたいと思います。
…と、その前に、いきなり今のわが家の時間割を書いて、急には難しそう…とならないために、おうち英語のスタート時のポイントから、初めに書きたいと思います。
Contents
英語子育て☆おうち英語成功のために!スタート時は焦らず、英語を「観る」「聞く」ことが、子どもに定着することを目標に
初めに、私のような英語が話せない、英語が苦手なママにとって、英語子育てのスタートとして、1番始めやすいのが、子どもが、英語の動画を「観る」、そして英語の音声を子どもが「聞く」ことだと思います。
以前の記事にも書きましたが、今は、下記のような、無料のYouTubeやアプリでも、市販の英語教材と同じように高品質な、動画があります。↓
英語子育て☆お金をかけずに英語を学ぶ!無料だから厳選しよう!優秀な英語教材になるYou Tube+アプリ
また下記のような、安価で手に入る英語セット教材もあります。↓
英語で子育て☆もし今娘が赤ちゃんだったら、この教材からスタートします!
これらを利用して、その時の子どもの年齢・興味にあった、高品質な動画を選ぶことが、最初のおうち英語のスタートに大切だと思います。
(高品質な動画とは、動画の内容や登場人物の動きや気持ちが、英語で説明されている動画です。)
そしてできれば、その説明が、英文で、画面に同時に記載されているものが、より望ましいです。
この動画の内容が、詳しく、画像と、英語音声と、英文が流れる動画を、子どもが観ることで、子どもは日本語で何も説明しなくても、英語そのままで、映像を理解して、英単語や英文の語順を、コツコツ子どもが学ぶことができます。
そしてスタート時にぜひ取り組みたいことは、タッチペン式の英語絵辞典で、子どもが英単語を覚えることです。
この英単語を覚えることは、おうち英語のスタート時に、1〜2ヶ月かけて、じっくりと…ですが、しっかりと!できるだけ毎日、タッチペン式の英語絵辞典等を使い、英単語を覚えることが、大切です。
(今はアプリやフラッシュカードなどでも、英単語を覚えることができるので、ママとお子さんがやりやすい方法で、未就学の年長さんの場合は、集中的に、英単語を600語くらいを繰り返し覚えるとよいと思います。それが難しければ、英単語の200でも300でも、よく出る英単語を繰り返し覚えるのが良いと思います。)
✳︎こちらはわが家でした方法です→英語育児☆おうち英語を軌道にのせるポイントになる単語力!わが家でのこれまでの方法+これからの課題
このように子どもが初めに英単語を覚えることができると、子どもは動画の内容が分かるようになり、英語動画を楽しく観ることができるようになります。
また、子どもが英単語を覚えることで、次の段階の、英語絵本の読み聞かせも、親子で取り組めるようになります。
そしておうち英語のスタート時の時間割としては、まずは親子で動画を観ることを、最初は10分。そして20分。できれば30分。親子で一緒に英語に触れるようにします。
この親子で一緒に動画を観て英語に触れることは、とても大切です。
親子一緒に観ることで、子どもにとって、英語の時間が、ママと一緒に遊ぶ時間になり、子どもも嬉しくて、英語の時間が習慣化しやすくなります。
そしてママにとっても、子どもと一緒に動画を観る時間は、子どもの様子を観察する、大切な時間になります。
今、観ている動画が、今の子どもにとって、難し過ぎないか?楽しく観れてるか?チェックする時間にもなります。
そして、以前にも書きましたが、その他の時間は、子どもが遊ぶそばで、英語の動画のかけ流しをしたり、CDなどの音声をかけ流しします。
✳︎以前に書きましたが、この時にDVDの英語教材を使う時は、ポータブルDVDプレーヤーを使うと、簡単に、子どもが遊んでいるすぐそばで、かけ流しをすることができます↓
英語で子育て☆ポータブルDVDプレーヤーはおうち英語に便利なツール!いろいろ便利に使えます
また、このかけ流しに動画を使うけれども、あまり動画を見せたくない場合は、上記のポータブルDVDプレーヤーを、棚の上に置き、画面が子どもからは見えないけれど、音声は聞くことができる状態にして、音声をかけ流しする方法もおすすめです。
またYouTubeやアプリの場合の、iPhone、iPadなどでも、上記のように、音声のみの活用もできます。
また、この時にかけ流す内容は、子どもがすでに動画で観て、内容を知っているものをかけ流しすることがとても大切です。
子どもが内容を知っているものを英語音声でかけ流すと、子どもが他の遊びに集中していても、英語の音声が、子どもにちゃんと届いています。
このように、おうち英語のスタート時は、親子で①動画を観る時間、②動画のかけ流し、③動画の音声・CDの音声のかけ流しの時間、①②③を合わせて、できれば毎日3時間を超えるくらいの時間を、朝、夜など、数回に時間を分けて、出来るだけ毎日、継続して行います。
そしてスタート時に、もう1つ大切なのは、子どもがリラックスして英語に触れる時間帯はいつなのか?を探すことも、とても大切です。
この、子どもにとって、リラックスして英語に触れる時間帯は、いつなのか? を探すことは、その後、子どもが英語絵本の音読をしたり、購入した英語教材をするといった、子どもが英語にじっくり取り組みやすい時間帯が分かることにも繋がります。
子どもがリラックスしながら、じっくり英語に触れることができる時間帯は、朝なのか?夜なのか?
おやつの後なのか?ご飯の後なのか?
お風呂の後なのか?寝る前なのか?
いつだったら、子どもにとって、突然始まった英語の時間が、受け入れやすいのか?
この時間帯探しは、ママの時間帯探しにもなります。
忙しいママもいつだったら、とりあえず10分。20分。30分。子ども達と座って、ママもリラックスして英語の動画を一緒に楽しめるのか?
何歳から始めるにしても、おうち英語のスタート時は、親子一緒に!リラックスして英語を楽しむ時間を持つことが、おうち英語を軌道に乗せるためにとても大切です。
上記をまとめると、
英語子育てのスタート時に取り入れたいことは、
①親子で取り組める時間帯を探し、一緒に動画を30分観る。
②そして観た動画の音声(英語教材であればその内容のCD)を、普段の生活の中でかけ流しする。また、子どもが遊ぶそばで動画のかけ流しをする。
③子どもが英単語を初めに覚える(タッチペン式の英語絵辞典がおすすめですが、他に、アプリやフラッシュカードなど、方法はいろいろです)
✳︎①と②を合わせて、毎日、3時間を超えるくらいの時間行う
✳︎わが家の場合の、英語音声のかけ流しは、ある程度はっきり、子どもの耳に届く音量で、かけ流しをしています
✳︎また、わが家の場合、ママが英語が話せないことが前提にありますので、英語が話せるママの場合は、「語りかけ」がとても有効だと思います。
英語子育て☆おうち英語成功のために!「聞く」「観る」に慣れてきたら、「読む」を入れる
そして、英語子育て(おうち英語)をスタートして、数週間、数ヶ月して、子どもが英語の動画を楽しみ、英単語をある程度、覚えるようになったら、今度は、英語絵本を親子で一緒に「読む」ことを始めます。
使う本は、ごく簡単な英語の絵本から始めます。
わが家では、「サイトワードリーダー」「CTP」「ORT」などを利用しました。
そしてわが家では、自宅でリラックスして親子で英語に取り組む時間に、英語絵本の読み聞かせも始めて、かけ流しの時間には、英語絵本に付属するCDを何度もかけ流ししていました。
するとある日、突然娘が、私が読み聞かせしていた英語絵本を、自分で音読し始めました。
娘が英語絵本を音読するなんて、初めてのことで、びっくりして、娘に「英語が読めるなんてすごい!パチパチパチ(拍手)!」と、単純に喜んだところ、その後から娘は、絵本を読む時は音読するようになりました。
そして、そんな日々を繰り返していると、娘はいつの間にか、英語子育て(おうち英語)をスタートして3ヶ月半で、英語絵本を20冊ほど、自分で読めるようになっていました。
そしてそんな娘の英語の成長に、私はとても喜びましたが、一方で、とても困っていました。
それは、娘の英語力にあった、英語絵本を探すことに困難を感じていたからです。
今は、日本語の絵本は、図書館や本屋さんに溢れています。
ですが、英語の絵本は、実際に中身を確認して、娘にあったレベルの英語絵本を探すことが、とても困難で、よほど大きな本屋さんなどに行かない限り、直接選んで購入することはできません。
また「ORT」や「CTP」など、レベル別の英語絵本もありますが、その時はまだ、娘が英語に触れ始めて3〜4ヶ月で、英語絵本のレベルを上げてしまうと、娘には難しく、読みにくい英語絵本になってしまうようでした。
そこでいろいろ調べていると、英語絵本をオンラインで読み、またレッスンも付いている、英語教材のパルキッズから出ている「I can read!」というオンライン英語絵本をみつけることができました。
「パルキッズ」の簡易版「アイキャン リード」新感覚英語絵本!オンラインレッスン付き+英単語も楽しく覚えます!
そしてさっそく申し込み、娘がパルキッズの「I can read!」をやってみると、娘は大喜び!
この教材は、娘にとって、楽しいんだな!と分かり、また教材の内容的にもとても良く、私の負担もかなり減り、毎日継続できる教材と分かり、
追加で類似教材の、パルキッズの「プリスクーラ」も申し込みました。
毎日続けやすく英検対策にも◎「パルキッズ」プリスクーラーわが家での効果+口コミはなかなかGOOD!
そして今度は、購入した英語教材「パルキッズ」の「プリスクーラ」と「I can read!」をメインの英語教材にして、その付属のCDをかけ流すことを中心に、おうち英語を継続していくことにしました。
そして、それに追加して、娘が好む動画の視聴。娘が読める英語絵本を読む。タッチペン式の英語絵辞典を時々する。なども、子どもの様子を見ながら、合計で、1日3時間を超える時間、自宅で英語をほとんど毎日継続しました。
そして数ヶ月後に、娘は、英検Jr.のブロンズとシルバーを受験すると、それぞれ、正答率90%以上で合格することができました。
英語子育て☆おうち英語成功のために!「聞く」「読む」に十分慣れてきたら、「話す」を入れる
そして、次の英語の「話す」を入れるタイミングですが、これは、英語子育て(おうち英語)を継続してきて、ある程度の英語のインプットが蓄積されて、こどもの口から、ポロッと英語のフレーズが出てきてから始めるとよいと思います。
我が家も、娘が英語を話したそう!というタイミングで、オンライン英会話を導入しました↓
新型!オンライン英会話ネイティブキャンプ!スマホでこんな感じでキッズ英会話をしています
初めは、オンライン英会話の25分が、まだ年長の娘には長すぎましたが、もう今は、レッスン回数が60回を超えて、娘も毎日、優しいオンライン英会話の先生とのレッスンが楽しいようで、1回の25分が、すぐに過ぎてしまうようになりました。
そして英語教材のパルキッズを継続しながら、オンライン英会話を始めて、1ヶ月すると、娘は英検Jr.のゴールドに合格しました。
英語子育て☆おうち英語成功のために!「聞く」「読む」「話す」に慣れてきたら、「書く」を入れる
そして、英語の四技能「聞く」「読む」「話す」の次に、「書く」についてですが、これについては、上記で書いてきたパルキッズのプリントや、オンライン英会話のテキストのワークブックを、活用しています。
詳しくはこちらです↓
英語育児☆もうすぐ小学生だから、娘に勉強形式のプリント+ワークブックも取り入れ始めました
そして今はそれに加えて、少し、今の娘が楽しく取り組めそうなワークブックが本屋さんであったので、こちらも1冊1日に1ページづつですが、コツコツとやっています。
こちら↓は日本の出版でAPRICOT社の「Learning World ①」のワークブックです。

「Learning World ①」のテキストは、我が家では使っていませんが、こちらのワークブックは、やはり日本の出版だからか、とても使いやすく、ヒントも適度にあり、小さな子どもにも、取り組みやすいワークブックです。
そしてこちら↓のワークブックは海外のものですが、中身がカラフルで、可愛らしい挿絵つきです。内容もそんなに難しくなくて、年長のお子さんにもやりやすくて良いかなと思います。

↑「100 Words Kids Need to Read by 1st Grade(100 Words Workbook )」
英語子育て☆おうち英語わが家の今(未就学の年長)の時間割「聞く」「読む」「話す」「書く」をバランスよく
そして今のわが家の娘の時間割ですが、だいたいこんな感じで、今は落ち着いています。
朝は、
起きてから1時間半、朝の用意や朝ご飯を食べながら、iPad でパルキッズの音声をかけ流しします。
(この間、朝の15分くらい、娘は朝ご飯ができるのを待ちながら、日本語の本など、娘が好きな本を読んだり、好きに遊んだり、または、ぼ〜っとソファでゴロゴロしてたりしています。)
そして朝食後は、英語の聞き流しを続けながら、日本語のプリント、ひらがなや計算などの、日本語のプリントをします。
その後に、前日のオンライン英会話の、復習のワークブックを含めた英語のプリントを、4枚くらいします。
そして時間があれば、朝のうちに、パルキッズのオンラインレッスンをササッと済ませて、幼稚園へ出発します。
✳︎朝の英語時間は、合計で1時間半になります。
そしてお昼間は、日本語たっぷりの日本の通常の幼稚園で過ごします。
幼稚園が終わった後は、通常の生活で、ピアノや体操のお稽古に行ったり、幼稚園のお友達と公園で遊んだりして、帰宅するのは夕方になります。
夕方に帰宅すると、娘は日本語で見るディズニーアニメが好きなので、日本語のテレビをみたり、Eテレを観たりしています。
そして、テレビが終わってブロックで遊んだりし始めると、また英語のかけ流しを始めます。
そして夕食が終わると、親子のおうち英語の時間が始まります。
夕食後は、オンライン英会話を25分します。私も横で付き添い、娘がするのを見守ります。
そしてその後は、オンライン英会話のテキストのワークブックで、一緒に、その日のレッスンの復習をします。
その後はお風呂の時間まで、日本語の本を読んだり、自由に遊んでいます。この時も、英語の音声をかけ流ししています。
そしてお風呂から出たら、就寝へ。
寝る前に、日本語の本と、英語の本を、数は数冊と少しですが、読み聞かせします。
そして、今はオンライン英会話のテキストに付いている英会話のCDを、小さな音でかけ流ししながら娘は眠ります。
✳︎そして、夜の英語も、約1時間半くらいになり、朝と夜の合計で、1日の英語時間は、3時間を超えるくらいです。
まとめ : 毎日、無理のないように、徐々に「聞く」「読む」「話す」「書く」を増やしていきます
こうして毎日、無理のないように気をつけながら、コツコツと英語の内容を増やしていきます。
そして、子どもに英語力を付けることを成功させるには、何より毎日、楽しくコツコツ英語に触れることが大切です。
でも、なにぶん子どものことですし、毎日できないこともあります。
でも、かけ流しは必ず毎日続けるとか。オンラインレッスンも、1日休んでも、次の日はやるとか。週末は休んでも、月曜日から、また始めるとか…。という、コツコツを継続することが、とても大切です。
三日坊主も、三日やって1日休んで、また三日やれば、三日坊主ではなくなります。
まず、家で英語に触れることを習慣にして、英語を継続していき、英語が生活の中で自然なものになれば、子どもはぐんぐん、英語力をつけていくと思います。
↓よろしければこちらもご覧ください
英語子育て☆幼児や小学生の英検資格!英検ジュニア!わが家のブロンズからゴールドの受験までにしていたことをまとめてみました
↓親子英語ランキングにちょこっと参加しています
にほんブログ村
