おうち英語.com 管理人の みやび です。
子どもが大きくなると、いろいろ物入りになるこの頃…
でも小学生や子ども向けの、無料のYouTubeやアプリの英語教材も、今はなかなかのクオリティです!
そこで今回は、これまで書いてきた無料の英語教材を組み合わせて、しっかりと子どもに英語力をつける、毎日の英語の時間割を作ってみようと思います。
この時間割のポイントは以下の3つです。
①しっかりした英語教材でありながら無料の、アプリやYouTubeを使う
②毎日の英語時間のどこかに、親子一緒に、英語に触れる時間を作る
③子どもが英語に触れる時間帯を、朝・帰宅後・夜の3つに分けて、子どもが毎日、小まめに英語に触れる時間帯を作る
この①から③を毎日継続することで、子どもは、急速に英語力を身につけていきます。
そして大事なポイント!
お母さんの英語力は、全く必要ありません。
(お母さんに必要なのは、後でご紹介するアプリとYouTubeを用意して、携帯を開き、子どもをあたたかく見守り続けるだけで大丈夫です。)
それでは、さっそく、上記の3つのポイントを押さえて、子どもの毎日の英語の時間割を作ってみたいと思います。
Contents
子どもの英語力がぐんぐん伸びる時間割

最初に朝の時間割です。
◎子どもが朝起きてから、学校に行くまで
子どもが朝起きるとすぐに、英語に触れるようにします。
朝の時間に動画を見るゆとりがある場合は、英語の動画をかけ流しします。
英語の動画を、子どもが見る時間が無い場合は、前日に見た動画の英語音声のかけ流しや、これまでに聞いたことのある、英語音声のかけ流しを行います。
この朝の英語は、大切です。
毎日朝に、英語を見たり聞いたりすることで、子どもは英語に馴染んでいきます。
そして、英語が流れている生活が、子どもにとって普通の生活になるようにします。
朝の英語は、お母さんの忙しい時間帯に重なるので、朝は英語のかけ流しを準備して、スイッチを押すだけです。
とにかく毎朝、英語が流れている生活を作ります。
始めは、子どもが全然集中していなくても大丈夫。
大人もそうですが、子どもも、新しい習慣に慣れるのには時間がかかります。
とにかく英語が毎朝、子どもの耳に入る環境を、10分でも20分でも、少しづつ増やしていって、習慣にすることが大切です。
理想は朝、1時間を超える時間、子どもが英語に触れることを目標にします。
次は子どもが学校から帰宅後の時間です。
◎学校の帰宅後から夕食まで
子どもが学校から帰ってきたら、お腹をすかせた子どもはおやつか何かを食べるでしょうか?
子どもがおやつを食べる時間は、子どもがリラックスして机に座る貴重な時間。
おやつを食べたりする間を、タブレットで子どもが楽しめる、英語のストーリーを見る時間にしてみます。
学校で、子どもがたっぷり日本語に触れて帰ってきた後は、また英語に子どもが触れるように、時間を過ごすことが大切です。
子どもがもし、英語の動画を見たがらない場合は、英語が嫌なわけではなくて、まだ英語に馴染んでいないだけです。
そんな時は、子どもと一緒に、携帯で、無料の英語学習アプリを探してみたり、お母さんが探しておいたアプリを選んで、子どもが英語に触れる時間にしてもいいですね。
子どもが好きな英語のアプリが見つかったら、短い時間でもアプリで英語で遊びます。
そしてこの帰宅後の英語に触れる時間は、10分、15分、30分…
この時は短い時間でもいいので、子どもが英語に触れたらOKです!
何より大切なのは、子どもが英語から離れないこと。コツコツ英語に触れることを、継続することが大切です。
始めはなかなか、思い通りには行きませんが、子どもの英語を吸収する力は、大人がびっくりしてしまうほどです。
そして次は、夜の時間です。
◎夕食後から就寝までの間
夕食後から入浴、入浴から就寝までの時間にも、英語の時間を取り入れます。
その時にぜひ大切にしたいのは、親子で英語の時間を楽しむこと。
10分でも、20分でも、親子で、英語を楽しむ時間を過ごすと、子どもが英語を自然に受け入れていくことができるようになります。
お母さんも楽しめる、英語のストーリー動画も後でご紹介します。
お母さんも、英語のストーリー動画を子どもと一緒に楽しんじゃいましょう!
お母さんの英語を楽しむ時間に、子どもがついてくる形にすると、スタートがうまくいきやすくなります。
そして、英語時間が子どもの習慣になってくると、後でご紹介するしっかりした英語教材の、無料のストーリー動画やYouTubeをお母さんが選び、子どもが英語を楽しむ時間を作ります。
そして1日に子どもが英語に触れるトータルの時間は2時間以上。
できれば1日に、英語のかけ流しの時間を入れて、子どもが英語に触れる生活は、「3時間」が望ましいです。
(なぜ3時間かというと、大人も毎日3時間、英語に触れる生活を続けると、その効果が目に見えてくると言われているからです)
この英語に触れる時間帯に、学校の宿題をしていても大丈夫です。
大きな声で、家族がおしゃべりしていても大丈夫。
子どもに届くボリュームで、子どもが以前に見たことがある動画の英語音声などを、隙間時間にかけ流ししていきます。
そしてそれを、コツコツ毎日継続していきます。
とにかく、子どもの身体に英語を染み込ませていくこと。
英語は特別なものではなく、身近なもので、英語を自然に子どもが受け入れていくことを目標に、コツコツ子どもの英語時間を日々、続けることが大切です。
それでは次は、具体的におすすめの、無料で使えるアプリやYouTubeの、英語学習教材はこちら↓です。
メインで使う無料の英語教材、アプリとYouTubeのおすすめはこの3つ
そしてメインで使う、おすすめの無料の英語教材はこちらの3つです。
①『English sing sing』(YouTube)
この『English sing sing』のシリーズは、小学生の英語学習にぴったりな歌や動画が、30分・60分と長時間、YouTubeに無料で収録されています。
そのため、この『English sing sing』のシリーズのYouTubeは、子どもが英語の動画を気軽に見たり、朝に晩に無料で、英語学習として質の高い英語の音声を、自宅でかけ流すことが手軽にできます。
またその内容は、基本的な英会話が多く含まれていて、子どもも楽しく英会話を学ぶことができます。
②『Little Fox』(アプリとPCの両方)

この『Little Fox』は海外で、英語教材の賞をいくつも受賞している子どもから大人まで使える英語学習教材です。
その内容のうち、約300の歌や動画等が、無料で公開されています。
そしてこの『Little Fox』のレベル1とレベル2の内容は、子どもが英語に慣れてきたら、子どもが「英語脳」を身につけるための、英語の「短文インストール(英語の短文をまるごと覚えること)」を行う英語教材としても使えます。
この『Little Fox』レベル1とレベル2は、英語の音声が流れた後に、一定の間がとられています。
そのため子どもが『Little Fox』の動画でその意味を理解しながら、英語音声を聞き、英文を音読したり、英文を暗唱したりすることができるアプリになっています。
またその内容は、子どもが楽しめるストーリー動画になっていて、子どもを飽きさせない、お母さんにも楽しめるストーリーです。
『Little Fox』は英語学習を、初めて始める時にも最適の、親子で学べる楽しい英語学習教材になっています。
③『英語発音道場』(アプリ)
この『英語発音道場』は、小学生向けの通信教育でもある「ワオスタディ」の英語アプリです。
このアプリは、子どもが発音した声を録音して、子どもが英語の発音を、ゲーム感覚で練習することができます。
またこのアプリで英単語を覚えたり、英文を音読することもできます。
英語は声に出すことがとても大切です。
このアプリはその、子どもが英語を声に出して言うことを、ゲームのように楽しめる、英語アプリになっています。
追加で小学生向けの無料「英語プリント」をダウンロード
そして、子どもが英語に慣れてきたら、加えて、無料の小学生向けの英語プリントを、ダウンロードして英語を学ぶこともできます。
無料の小学生向けの英語プリントを、ダウンロードできるサイトは増えてきています。
無料でダウンロードしたプリントで、英語のアルファベットや、簡単な英文を書くことを、子どもが練習することもできます。
日々追加される新しいアプリ☆ランキングを参考に子どもが好む英語教材にカスタマイズ
そして加えて、自宅での英語の時間の英語教材を、子どもが好む素材でカスタマイズしていきます。
今は、無料の小学生向けの英語アプリも、とても豊富で、日々追加されています。
アプリのランキングなどを参考にして、子どもが好む素材をいろいろ探してみるのも楽しいです。
今は、タブレットを使って、子どもが英語を自宅で自然に楽しめる環境が、とても作りやすくなっています。
いろいろ子どもが好む無料の英語教材を探して、それを組み合わせることで、日々、子どもが英語に触れることができます。
そしてコツコツ、子どもが英語を継続していくこと。それが何より大切です。
☆今日のおうち英語☆
今はいろんな英語学習教材が、無料で豊富に手に入ります。
それを使いこなすポイントは、いくつか、子どもが気に入った教材を組み合わせて、毎日コツコツ英語時間を継続していくこと。
「継続は力なり」
3ヶ月、半年、1年後にはきっと、子どもは変化しています。
↓宜しければこちらもご覧ください
小学生の多聴・多読に最適な英語教材☆アプリで短文インストール
↓ランキングにちょこっと参加しています
にほんブログ村
