おうち英語.com 管理人の みやび です。
今回は少し大きめのお子さん向けになってしまいますが、英検の準二級と二級の頻出単語をサクサク覚えられるアプリについて書いてみたいと思います。
今年は6歳の娘と一緒に、母の私も、英検の準二級と二級を受けたいと思っています。(娘は五級の受験です。)
娘の英検五級対策の英単語は、主に「パルキッズ」のオンラインレッスンでしているのですが、私の準二級と二級の英検対策は、今、以下のアプリを使っています。
『出る順 パス単 英検準2級』(旺文社)

こちらのアプリは、私は初めて使うのですが、かつて英単語を本で覚えていた頃とは雲泥の差で、英単語を覚えるアプリが使いやすいです。
例えばこちら↓は同じく英検二級の旺文社のアプリです。

そしてアプリの「今日の学習」をクリックすりと、今から学習する単語数を決めることができます。

そして学習をスタートすると、自動めくり機能で、携帯を眺めているだけで、次々と英単語が流れてくれます。

そして英単語を眺めたあとは、確認テストも次々に済ませることができます。

これは使いやすいです!
今は、この旺文社の英単語のアプリの、英検二級・準二級・三級の3つを毎日学習しています。
今は朝と夜に、3つの級をいっぺんにしているのですが、英単語を学習するときに、まずやさしい三級からスタートして、準二級と二級に進んでいます。
そしていつも、三級のやさしい英単語からスタートすることで、心のハードルを下げて、英単語の学習に取りかかりやすい気持ちにしています。
そして単語数は、ひとつの級につき50単語をしています。
これはひとつの級につき、50単語を眺めて、確認テストを全てするのに、だいたい7分かかります。
7分くらいだと、負担感も少なくて、1度に英検二級・準二級・三級の英単語を50個づつ学習しても20分弱で終わってしまいます。
それを朝と夜に続けると、1日に300単語を、眺めて、テストを受けることができます。
この旺文社の英単語アプリは、
英検三級は、1,300単語
英検準二級は、1,500単語
英検二級は、1,700単語
になっているので、二級・準二級・三級の合計英単語数は4,500単語。
それを1日に300単語の学習をすると、15日で全ての単語を学習できます。
また、アプリなので、テストで間違えた単語や苦手な単語をチェックすると、その覚えきれていない英単語のみを学習することも可能です。
この旺文社の英単語のアプリは、英検五級から、一級まで全ての級が出ていました。
いや〜便利になってるんだなぁ〜…
私が学生の頃とは、えらい違いです…(^-^;
昔は、本にマーカーとかしていましたが、今はもう、そんな時代ではないのですね〜
というわけで、母の英検の頻出英単語は、現在、サクサク進んでいます。
娘の方は、というと、こちらは「パルキッズ」の学習で十分に、英検五級の英単語は大丈夫と思われます。
私も英検二級までの英単語を覚えることができたら、動画や多読の幅が広がりそうで、今後がとても楽しみです。
英単語の方は、この旺文社の英検英単語アプリを、毎日使っていこうと思います。
それでは最後に昨日の親子の英語です。
昨日の娘の英語
昨日の朝は、娘は起きてきてからすぐにブロックがしたいということで、そのそばで英語CDのかけ流しをしました。
そして朝の「パルキッズ」のオンラインレッスンと「パルキッズ」のプリントを、国語や算数のプリントと一緒に娘は済ませていました。
そしてその後は「Little Fox」を15分くらい自由に見ていました。
そして夕方に帰宅後、夕食を済ませた後は、昨日は、DWE のシングアロングの歌を、テキストを見ながら、母と一緒に数曲歌いました。

娘一人でも、テキストを見ながらだと、だいぶ歌えるようになっていました。
そしてその後は娘は、「Little Fox」のストーリーをプリントしたものの「音読+筆写」をしました。

夜はまた、CTP絵本を数冊自分で選んで、ベッドまで持っていき、パパと一緒に読んでいました。
昨日の母の英語
昨日の私の英語は、一昨日の反省をして、1日の中に数回、英語学習をする時間を取りました。
朝は、娘の学習時間に、横で私も一緒に、英文法のテキストをしました。そして娘の「パルキッズ」のオンラインレッスンも一緒に見ました。
お昼は、旺文社の英単語アプリを20分。その後、スタディサプリのお試しを少ししました。
そして夜は娘と一緒に「音読+筆写」を大学ノートに1ページ。
娘が寝てからは、また旺文社の英単語アプリと英文法のテキストを1時間弱していました。
やはり1日の中で小分けして英語学習をすると、積み重なって、1日の学習時間が多くなるなと昨日は思いました。
20分の隙間時間を、これから工夫して、日々過ごしたいと思います。
今日も、ここまでお読みくださりありがとうございます。
にほんブログ村
