おうち英語.com 管理人の みやび です。
今回も前回に続いて、今おうちで進めている「英語の多読」について書いてみたいと思います。
「英語の多読」を、日本語の読書のように、娘が楽しめるようになったらいいなぁ…と思いますが、現状はまだまだスタートしたばかり…どう軌道に乗せていくか、まだまだ手探りの状態です。
それでは昨日の様子です。
英語力をつける多読教材☆おすすめはここからスタート☆「サイトワードリーダーズ」もあと少しで終わりです
昨日の娘の「英語の多読」の試みは、またこちらを教材に使いました。

「サイトワードリーダーズ」、これで、後、数冊で終わりです。
そしてこの教材は、読みやすくて、いい教材なのですが、子どもが読んで「すごく楽しい!」かというと…難しいところです…
娘が今の英語力で、どんな本をどうやって読むと、楽しい英語の自発的な絵本読みになるのか、まだまだ工夫が必要だなと昨日は思いました。
そして昨日は、祝日前で夕方にお出かけをしたので、夜は上記6冊の音読のみをして、英文を「書き写す」ことはお休みしました。
やっぱり、英文の「書き写し」は、書きたい「気持ち」と「時間」がいるので、ゆっくりした時間を作ることが必要だなと思いました。
そして昨日は他に、「パルキッズ」の「プリスクーラ」「キンダー」「アイキャンリード」のオンラインレッスン、そのCDのかけ流しとプリント。それからDWEの「トークアロング」カードを7枚しました。
読み聞かせの英語絵本はこちらを☆いろんな動物の挨拶の仕方が出てくる英語絵本
そして読み聞かせの英語絵本は、こちらを読み聞かせしました。
『Hello,Hello!』Miriam Schlein

こちらの絵本は、ライオンやシロクマ、オオカミなど、いろんな動物の実際の挨拶の仕方が描かれています。
今回私もこの絵本を読んで、動物ごとに、いろんな挨拶の仕方があるのだなぁ!と分かって、私も楽しめた、面白い絵本でした。
この『Hello,Hello!』の絵本は、動物好きのお子さんには、とてもおすすめだと思います。
まとめ
今、自発的に英語絵本を子どもが読むようになるために、また「英語の多読」もどうしたら、子どもが面白い!と感じるものにできるのか、私も試行錯誤しています。
そのような試行錯誤の中で、「サイトワードリーダーズ」のように、英語が分かりやすいものを読むことは、英語の内容がとても読みやすくてよいのですが、子どもが「絵本を読む楽しさ」としては、もう少し工夫がいるかな…と思いました。
ですが、別の本を使った今日の英語絵本の読み聞かせの中で、これは小さな子どもの自発的な「読み」を引き出すのにいいな!と思った絵本の使い方があったので、それについてはまた次回に、書いてみたいと思います。
今回もお読みくださり、ありがとうございます。

↓過去記事になります。よろしければこちらもご覧ください。
松嶋尚美さんの「英語と日本語」ブログ論争から「日本語の大切さ」を「どの子も伸びる国語力」の本から考えてみました
↓ご訪問頂いてありがとうございます!親子英語ランキングにちょこっと参加しています
にほんブログ村
