おうち英語.comのみやびです。
今回は親子英語の、アニメで英会話を学ぶ、「パルキッズ」について、書いてみたいと思います。
今回取り上げるのは、「パルキッズ」の「プリスクーラ」です。そして、英会話を学ぶアニメは、その「プリスクーラ」の中の、「としおの1日」というアニメになります。
そしてこの「としおの1日」が、子どもの英語力を伸ばす、とても不思議なアニメなのです…
どのような所が不思議なのか?
初めに「パルキッズ」の「プリスクーラ」の「としおの1日」の内容について書いてみたいと思います。
「パルキッズ」のプリスクーラ「としおの1日」はプリントが充実!
この「パルキッズ」の「プリスクーラ」の、「としおの1日」は以下のような内容になっています。

(上記はテキストのダウンロードの一部です)
「としおの1日」は、上記のように、小さな男の子の日常が、アニメになっていて、そのアニメが全て、「英会話」になっています。
そしてこのアニメは、「パルキッズ」のオンラインレッスンと、そのかけ流し(CD&タブレット)にも毎回出てきます。
そしてこの「としおの1日」のアニメを、オンラインレッスンと英語音声のかけ流しで、「パルキッズ」が推奨するカタチで毎日継続していると、どうなるかというと…
パルキッズのプリントは幼児が解く!「穴埋め問題」
そして毎日、「プリスクーラ」の「としおの1日」のオンラインレッスンと、英語音声のかけ流しを子どもが継続していると、以下のような「穴埋め問題」のプリントが、なぜか自然にできるようになってしまいます。

↑5歳の娘が実際に解いたプリント
私などは上記のようなプリントを、子どもが自然にできるようになったことに、当初はほんとにビックリしました。
(時々子どもが、問題の答えが分からない時もありますが、そんな時は、番号がふってある答えの1〜3を、それぞれ子どもに読み上げてあげると、それで答えることができたりします。)
最初に娘がこの「としおの1日」のプリントを、英語を始めて1年も経っていない5歳の子が、自分で解いた時にはほんとにビックリしましたが、
今はもう、慣れてきました…(>_<)
そして今は下記のような3枚を、毎日継続しています。

↑こちらも娘が実際にしたプリント
上記のように、「パルキッズ」の「プリスクーラ」のレッスンは、毎日継続しやすくて、プリントも充実していて、なかなかためになる子ども向けのおうち英語教材です。
それでは久しぶりになりますが、最後に娘の昨日の英語の記録です。
おうち英語をしている昨日の娘の様子
昨日の朝は、ポータブルDVDプレイヤーで英語のDVDのかけ流しからスタートしました。
そして朝ご飯の時からは、「パルキッズ」のCDのかけ流しをしていました。
そしてここ数日、娘はなぜか朝ご飯前に毎日のプリントを済ませるので、その時に一緒に「プリスクーラ」のプリント3枚も済ませていました。
そして朝食後に幼稚園に出発。
帰宅後は、「パルキッズ」の「プリスクーラ」と「キンダー」のオンラインレッスンをして、「くもんの英語」の宿題を3枚済ませていました。
そして自宅に娘がいる時には、合い間には英語CDのかけ流しをします。
そして夕食後は、今、毎日継続している「AGO」のカードゲームを昨日もしました。

そしてその後は「英会話教室」の宿題のフォニックスのカードをさっと済ませて、娘は「Little fox」を15分くらい自由に見ていました。
そして就寝前には日本語の本と、「CTP」の英語絵本を2冊、私が読み聞かせして、それから娘は、「英会話教室」のフォニックスのCDを聞きながら眠りました。
昨日の母の感想と反省
昨日の娘の英語は、楽しみながらできて良かったと思います。
これからも毎日、見たり聞いたり、話したり書いたりする英語を組み合わせて、娘とコツコツと「おうち英語」を継続していきたいと思います。
今日もここまで、お読みくださりありがとうございます。
↓ランキングに参加しています。
バナーのクリックにご協力頂けたらとてもありがたいです。
にほんブログ村
