おうち英語スタート.comのみやびです。
突然ですが、先日の夜に英語絵本の読み聞かせをしていた時の出来事について…
↓この絵本を読み聞かせしていた時に

娘がカエルが出てきた場面で、
突然、「Frog!Go away!」と言い、
また、他にも
娘が、ラクダの場面で、
「ママ!grumpyの意味を知ってる?機嫌が悪いことだよ♡」
…と言っていました。
…grumpy…
私はその意味を知らなかったので、勉強になります…(>_<)
最近の娘は、ほんとに英語が大好きという感じで、短い文ですが、英語のセンテンスを毎日何らか話しています。
娘が5歳から英語学習をスタートして丸一年。
その時々に必要だと思う英語学習を積み重ねてきましたが、
「今の子どもにちょうどの英語学習を積み重ねる」ことで、子どもの英語力は家庭でも育っていくのだなと実感するこの頃です…
そして今回のテーマの、
「語りかけ」無しの親子英語は可能なのか?
ということについて、我が家の場合になりますが、少し書いてみたいと思います。
語りかけ無しの親子英語は可能なのか?
さっそく私は「語りかけ」無しの親子英語は、可能だと思っています。
また英語苦手ママが、子どもが4、5歳の時から、親子英語を始める場合はむしろ、
「語りかけ」よりも、子どもが理解できる英語のインプットに力を入れる方が効果的!と思っています。
☆「語りかけ」ができる方は、語りかけを生かすことが有効だと思います。「語りかけ」を否定するわけではありません(>_<)…
話は戻って、そう思う理由はなぜかというと、幼児期の英語で最も意味のあることは、「英語を英語のまま理解できる」英語脳を、子どもに作ることが大切だと思うからです。
そしてこの英語脳を作るには、適切な英語教材を使った英語学習とその「かけ流し」がとても有効です。
そして特に英語の「かけ流し」は、英語苦手ママにも十分できます。
また小さな子どもの子育てで手一杯のママにも、英語教材を使ってする「かけ流し」は、忙しい中でもトライしやすいのではないかな?とも思います。
また、英語から少し離れますが、
子どもが小さい時に大切なことは、英語以外にもたくさんあります…
子どもの時に、お外でたくさん遊ぶこと。
丈夫な身体を作ること。
お友達との遊び方を学ぶこと。
日本語の習得もとても大事。
そして日本語の本を読むことも大切。
また集中して好きなことに熱中する時間も、子どもにはとても大切です。
その他にもトイレトレーニングやetc…
子どもが小さい頃にすることは、たくさんあります。
その中で、英語苦手ママが、子どもの英語力を伸ばすために、ママの英語の「語りかけ」も努力するのは、正直、ハードルが高いと感じる場合があるかもしれません。
そしてもし、私は英語が苦手だし、英語の「語りかけ」もどうしたらいいか分からないし…と、
英語の「語りかけ」がママにとって、ハードルが高く思えてしまって、
英語苦手ママが「おうち英語」自体を諦めてしまうことは、
何よりもったいない!と正直そう思います。
そして英語の「語りかけ」をしなくても、子どもの英語力をグングン伸ばしていくコツはあると、私は思います。
それはどんなことか?と言うと…
英語の「語りかけ」よりも大切なこと
それは、
子どもが英語を好きになる。
ということです。
さらに将来にわたって、子どもが英語を学習する習慣を自ら身につけていくために、子ども時代に英語苦手ママが子どもにできる、大切なことは、
子どもが英語を好きになり、
子どもが自分で英語学習を積み重ねる習慣が生まれるようにサポートをすること。
…それがとても大事かなと思います。
子どもは、自分の好きなことには特に熱中します。
その力は多分、私のような英語苦手ママが「語りかけ」をしようとする努力をはるかに超える力があります。
私のような英語苦手ママが「語りかけ」をしようと英語を学ぶ時間よりも、
子どもが英語を好きになって、子どもが英語に熱中して成長していく英語力の方が、はるかにそのスピードは早い…と私は思いました。
もちろん子どもの英語力が伸びていく中で、私に英語で「語りかけ」をできる力があれば…(涙)…と何度も思いましたが、
子どもが英語を好きになった時の英語力の伸びは、そんなママの悩みを飛び越えてくれるくらい、子どもの英語力はグングンと伸びていきます。
そのため、どうしても英語の「語りかけ」が苦手な私のようなママの場合は、
英語の「語りかけ」は無しでも大丈夫!ぜんぜん問題ないと正直思います。
それよりも何よりも、英語苦手ママにとって、英語の「語りかけ」よりも、もっと大切なことは…
子どもが英語を理解する工夫が大事
英語苦手ママにとって、英語の「語りかけ」よりも大切なこと。
それは、子どもが英語を理解できるようになるために、子どもがどうしたら英語でスモールステップを踏んでいけるのかを工夫すること。
子どもが英語を面白いと思うように、日々の英語教材の取り組み方を工夫すること。
それが何より大事です。
そして子どもが英語の時間は面白い!と思うことができれば、子どもは自分から英語学習に取り組んで、グングンと自分で英語力を伸ばしていきます。
そして子どもが自ら、英語学習を積み重ねる習慣も生まれてきます。
繰り返しになりますが…(>_<)
子どもが英語を好きになること。
子どもが自分で英語学習を習慣化できるようにサポートすること。
そのふたつをママが子どもにサポートできれば、きっと子どもは成長して、大人になっても、子どもが英語学習を辞めることはないと思います。
そしてその英語力を使って、誰かの役に立つような仕事を娘がしてくれればいいなぁ…と思う今日この頃…
我が家の「おうち英語」もまだまだ続きますが、日々コツコツと、上記のふたつを大切に、これからも「おうち英語」を進めていきたいと思います。
それでは最後に、最近の娘の1日の英語の様子です。
最近の娘の1日の英語
朝は娘が起きてくるとすぐに、娘が遊んでいるそばで、英語のDVDをかけ流しします。
そしてしばらく遊んだ後に娘は、最近は、自分から朝ご飯の前に、「パルキッズ」の英語のプリントを含めた朝の学習を終えるようになりました。
そして朝食中からは「パルキッズ」のCDをかけ流しします。
そして朝食後は、「パルキッズ」のプリスクーラのオンラインレッスンを娘は受けています。
そしてその後は、朝の支度とすることリストを済ませた後は、娘は幼稚園に出発するまで、10分前後、「Little fox」で自由に英語のストーリー動画を見ています。(今はレベル5の孫悟空が大好きで、繰り返し見ているようです)
そして幼稚園からの帰宅後は、おやつを食べながら「パルキッズ」のキンダーのオンラインレッスンを受けてその後に、公園に行ってお友達との外遊びをしたりもしています。
そして夕方に帰宅後は、娘は自由に夕食まで過ごします。
そして夕食後は、最近は、くもんの宿題や英会話教室の宿題をしたりしています。
くもんの英語は、今は娘はG1(中学1年生)の英語をしているのですが、とても楽しいようです。
結構どんどん、娘はくもんの宿題を済ませてしまって、ちょうどのタイミングで学習をやっていく大切さを、今はまたさらに実感しています。
そして眠る前には、娘が自分で日本語の本を読んでいる横で、小さい音で、私が英語のCDをかけ流しします。
そして娘が日本語の本を読み終わった後に、娘が選んだ英語絵本を2、3冊、私が読み聞かせします。

その後は、英語のCDを小さな音で、かけ流ししながら娘は眠ります。
まとめ:柔軟性が高い「おうち英語」
今は少しづつ、「おうち英語」や「バイリンガル育児」という言葉も普及してきて、自宅で子どもの英語学習に取り組みたいママも増えてきていると思います。
ですが、「おうち英語」や「バイリンガル育児」と聞くと、なんだか大変そうで腰が引ける方も、もしかしたら多いかもしれません。
ですが、「おうち英語」は実は、とてもシンプルな方法でスタートすることが可能なのです。
子どもが英単語を覚えて、子どもが好きな英語の学習教材を探して、その英語学習を継続すること。
コツコツと子どもが分かる英語学習を積み重ねていくこと。
ただそれだけのことなのです。
「おうち英語」は決して、難しいものではありません。
英語苦手ママだからこそ、自分に合う「おうち英語」の方法を探すことが大切で、
「おうち英語」は実は、柔軟性が高い、英語苦手ママにも十分できる、子どもの英語学習方法です。
今回はここまでです。
最後までお読み下さり、ありがとうございございます。
親子英語のランキングに参加しています。
↓下記のバナーのクリックにご協力いただけるととてもありがたいです。
にほんブログ村
