おうち英語スタート.comのみやびです。
今回は「質問箱」に、「ワールドワイドキッズ(WWK)のスタート時の教材の活用法」について、ご質問をいただきました。
(ご質問をいただきありがとうございます)
☆「ワールドワイドキッズ(WWK)」とは、Benesseから発売されている幼児向けの英語学習教材です。(↓画像をお借りしました)

それではさっそく、ご質問の内容についてです。

初めまして!おうち英語で検索して、こちらにたどり着きました。家での取り組みが素晴らしく、とても参考にさせて頂いています。
うちの2才7ヶ月になる娘のWWKの活用について、相談させて下さい。
我が家は、日本語をしゃべり始めた1才半頃から、子供用の番組は「えいごであそぼう」とアルクのDVDのみにしていましたが、2才頃からこどもチャレンジのしまじろうのDVDを見るようになり、それから、英語類は、「こわいこわい!」と言って見なくなりました。
その後、WWKのサンプルDVDを見たら、とても喜んで見ており、ABCやopen shut them を歌えるようになったので、先日中古でWWKのステージ1と2を購入しました。初日は、親子でDVDを見ましたが、2日目に一人で見せたら、すぐ「もう終わり!」と言ってきまして、今後どう進めたらいいのか悩んでいます。
日本語は、かなりしゃべれるので(今日保育園でお友達がトイレしてたよ~など)、わからない英語に対して、拒絶感があるのだと思うのですが、どのようにしたら、WWKを上手く活用できるでしょうか?できれば、WWKの英語絵本を上手く活用して、英語多読になるように導きたいです。WWKは、パペット、DVD、CD、絵本、サウンドボードと呼ばれる単語のおもちゃがありますが、全部一度に渡さず、少しずつ渡そうと思っているのですが、お勧めの順番はありますか?今はDVDのみです。私なりには、下記のようなルールで取り組もうかと思っています。1子供が嫌がったら、すぐにDVDは消す。無理強いは、しない。
2DVDは、一本30分だが、まだ子供がもっと見たいと思える15分程度でやめる。(途中でやめさせる、上手な方法ありますか?)
3DVDは必ず親子で一緒に楽しく見る。大変長くなってしまいましたが、お時間がある時にご回答頂けると、うれしいです。
ご質問をいただいてありがとうございます!
ご質問者さんの、子どもさんの意思を尊重して、親子で一緒に、おうち英語に取り組もうとされている様子がとても伺えるご質問の内容で、
私もご質問者さんの何かのお力になれたらとても嬉しいので、精いっぱい、ご質問にお答えしたいと思います。
それでさっそく、ワールドワイドキッズ(WWK)の教材について、いろいろ調べてみました。
(私自身は、「おうち英語の質問箱のお知らせ」の記事にも書いていますが、WWKは使用したことはありませんが、今回、改めてWWKについて調べてみると、WWKもとても良い内容のものだと思いました。娘がもしずっと小さければ、ぜひ使ってみたい幼児向けの英語教材です。)
それではさっそく、わが家だったらどう使うかということについて、書いてみたいと思います。
まず初めに、WWKの英語教材について調べてみると、WWKの英語教材の中で最も重要な教材は、DVDになっていて(付属している英語絵本の内容もDVDに含まれている)ということですし、
その最も重要なDVDを、どうやって継続して見ていくかという点が、効果が出るWWKの使い方になるかと思います。
そこで今回は、お子さんがどうしたらWWKのDVDを楽しく継続して見ていくことができるか?について、ポイントを絞って書いてみたいと思います。
そこで、DVDを本格的に使う前に、以下の3つを、下準備として、1週間から1カ月ほど、ご質問者さんがお子さんと行うのはどうかな?と思います。
《WWKのDVDを見る前の下準備》
①サウンドボード(英単語)を親子で一緒に楽しむ。
②「パソコン」や「ポータブルDVDプレイヤー」を使って、DVDの画面は子どもから見えないようにして、DVDの音声のみで、「かけ流し」をたっぷりする。
③パペット類は、子どもの見えるところに置いておく。
という上記の3つを、下準備として初めに行うのはどうかな?と思います。
さっそく上記を順番に詳しくみていくと、
①サウンドボード(英単語)を親子で一緒に楽しむ。
…については、英語教材を子どもが使う時にも(英語を学ぶ中学生、高校生と同じように)幼児も英単語をできるだけ多く知っている状態にする!ということは本当に、とても大切なことです。
いわゆる「語彙力」ということになると思うのですが、これはおうち英語のスタート時においても、とても大切です。
子どもが英単語を知っていれば知っているほど、子どもは英語教材のDVDを、楽しんでみるようになります。
反対に、子どもが英単語を知らない…「語彙力」が無い状態だと、英語教材のDVDを嫌がる可能性が高くなります。
なので、WWKの英語教材のDVDを、質問者さんのお子さんが楽しんで見るようになるには、英語の「語彙力」を増やす方法を、いろいろ試す必要があります。
そしてWWKには、サウンドボードという英単語の玩具が付属しているので、まずは親子で一緒に、サウンドボードを使って、子どもさんが英単語を覚えることが有効だと思います。
サウンドボードには「ワードモード」「クイズモード」「ゲームモード」が入っているようなので、とにかく親子でサウンドボードを使って、子どもさんに英単語が蓄積するように、親子で一緒に楽しむことが有効かなと思います。
(日々遊びながら、例えば毎日、就寝前に、サウンドボードのカードを一枚でも、親子で一緒に読み上げてから眠る。なども、英単語がお子さんの記憶に残りやすくて良いかもしれません。)
その他にも、もしどうしても、サウンドボードを子どもさんが嫌がったりして、サウンドボードを一緒に楽しむのが難しい場合は、質問者さんの抵抗がなければ、子ども用に楽しく作られた無料の「英単語のアプリ」などを毎日コツコツ続けるという方法もあります。
そのようにして、とにかく、おうち英語のスタート時には、子どもさんに英単語を楽しく覚えてもらう方法を試していくことが大切です。
そして英単語がある程度、お子さんに蓄積されてくると、WWKのDVDの内容が、子どもさんが理解できるようになるので、DVDを見ることを、子どもさんが嫌がることが無くなると思います。
次に、下準備の②番目の、
②「パソコン」や「ポータブルDVDプレイヤー」を使って、DVDの画面は子どもから見えないようにして、DVDの音声のみで、「かけ流し」をたっぷりする。
…について書いてみたいと思います。
この②番目の「DVDの音声のみをかけ流しする」ことについてですが、これは、英語の音声にお子さんに、じっくり慣れてもらうために行います。
今、WWKのDVDをお子さんが嫌がるのは、DVDの音が「良く分からないから」見るのが難しいのかなと思います。
そこで前もって、DVDの音声のみをかけ流しすることで、子どもさんがDVDを見た時に、「これ聞いたことがある!」という状態になるようにします。
そして上記のように、英語の音声に慣れることが大切という点からいうと、お子さんが小さい頃に見られたという「アルクのDVD」のシリーズや、お子さんが好んだというWWKのサンプルのDVDを、今、お子さんと一緒に楽しむことも有効かなと思います。
今はとにかく、英語や英語音声に慣れることが大切なので、お子さんが好む英語であれば、お家にある子ども向けのDVDを全て利用して、英語の時間を過ごしたりすることもとても大切かと思います。
(☆お子さんが英語そのものに慣れてきたら、WWKのDVDを見ることも、お子さんが楽しむようになってきます。)
そして最後に、下準備の3番目の、
③パペット類は、子どもの見えるところに置いておく。
…についてですが、
スタート時に特に大切なのは、WWKのDVDに、子どもさんが親しみを持つことなので、
もし可能なら、WWKのパペットと子どもさんが、一緒のベッドで眠るくらいに、お子さんとWWKのパペットが仲良しになることが望ましいです。
もしお子さんがWWKのパペットが好きになれば、そのお子さんの好きなパペットが出てくるWWKのDVDを、お子さんがとても好きになる確率が高くなります。
そして、ご質問の中で頂いた以下のご質問、
2.(WWKの)DVDは、一本30分だが、まだ子供がもっと見たいと思える15分程度でやめる。(途中でやめさせる、上手な方法ありますか?)
…のご質問については、お子さんがDVDに魅入っている時は、一本30分を見せてあげてもいいのかもと思います♡
お子さんがDVDに魅入っている時は、そっとしていても大丈夫です。(Benesseさんも考えられて30分にされているはずなので♡)
それからもう一点、わが家でも現在、英語教材のDVDを子どものおうち英語に活用していますが、DVDのかけ流しには「ポータブルDVDプレイヤー」がとても便利です。
(わが家では朝の起きたてのDVD鑑賞以外は全て、ポータブルDVDプレイヤーを使っています)
そんなわが家でのポータブルDVDプレイヤーの活用法について、↓こちらの記事に詳しく書いています。よろしければご覧ください。
ポータブルDVDプレイヤーはおうち英語に便利なツール!いろいろ便利に使えます
…と、ここまでが「質問箱」に頂いたご質問のお返事になります。
ご質問者さんの、何かお役に立てればいいのですが…(>_<)
もしよろしければ、その後のお子さんのご様子など、またお伝えいただけたら嬉しいです。
では今回はここまでです。お読みくださりありがとうございます。
「親子英語」ランキングに参加しています。
↓下記のバナーのクリックにご協力頂けましたら、とてもありがたいです。
にほんブログ村
☆以下はお知らせです。
「質問箱」カテゴリーを新しく設けました。
この「質問箱」のブログ記事のコメント欄に、「おうち英語」のスタート時のご質問を頂きましたら、コメント欄または、ブログでお返事させていただきます。
お返事できる内容は、
①おうち英語のスタート時の疑問について
②おうち英語の習慣化について
③おうち英語の教材について
「パルキッズ」「ディズニー英語システムDWE 」「Little Fox」「CTP絵本」「KUMON(くもん)英語」等
(他の教材についても、お手持ちのお子さんの英語教材の活用方法について、コメント欄でご質問頂けたら、私が考える個人的な活用方法になりますが、お答えしていけたらと思います。)
④英検Jr.ブロンズ・シルバー・ゴールドの受験について
⑤子どもが英語を話し出すための「おうち英語」教材の組み合わせについて
(番外編)「おうち英語」と国語を育てることについてです。
詳しくは《「おうち英語の質問箱」のお知らせ》カテゴリーの記事をご覧ください。
